
合格体験記
-
おめでとう!
八幡市立八幡小学校卒 女子
同志社女子中合格
平安女学院探究(立命館)、京都聖母Ⅲ類S特待生、大谷中学特待生合格
「私は、6年生の6月まで違う塾にいましたが、テストや授業の復習ができないくらいのカリキュラムで、あまり成績が伸びませんでした。
それで、河本教室に7月から移り、復習する時間が増えました。
そのため志望校の9年分の赤本を3周することができました。
ギリギリまではだめだと思われましたが、第一志望の学校に受かることができました。
河本先生にプレテストを受けてと言われ、志望校でないところのプレテストも受けて良い結果が出たので自信がついたと思います。
そのまま勢いにのって、受験したすべての学校に受かることができました。
当日の試験は、今までで一番楽しかったです。
心の余裕は大切だと思いました。
【保護者様より】
娘の第一志望受験直後の感想が「今までで一番楽しかった」でした。
主人が河本先生とお話した時、「子どもたちには勉強を楽しいと思ってほしい」と言われた、と。
まさかその通りに。
大変な受験勉強を乗り越えて出た言葉がこれでしたので、その時は結果はまだ出てなかったのですが、本当に良かったと、この言葉ですべて報われたような気持ちになってしまいました。
おかげさまで第一志望に合格でき、河本先生には感謝ばかりです。ありがとうございました。
詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立八幡小学校卒 女子
京都聖母中Ⅲ類合格
A1・A2・B1日程全部、、合格
小学五年生の二月から通い始め、二年お世話になりました。
最初はわからないことばかりで、正直不安でした。勉強から逃げ、そして勉強を甘く見ていました。 河本先生の「そんなんじゃ受からんで」という言葉も響きませんでした。わからないことも質問をせず、真面目に勉強もしていませんでした。その状態が六年生の夏ぐらいまで続いていましが、しだいに焦りを感じ始め
「このままで大丈夫かな、なんで真面目に勉強しなかったのだろう」と後悔するようになりました。
ここで初めて基礎は大切なのだと気づきました。そこからは少しずつ質問をするようになりました。私は家で勉強を教えてくれる人が居なかったので頼れる人が先生しかいませんでした。
そして質問していくうちに、少しずつ分かるようになっていきました。過去間も二十八点ぐらいから八十点まで上がっていきました。
エンジンがかかるまでにとてもとても時間がかかったけれど、仲の良い友達、面白く分かりやすく教えてくれる先生のお陰でで頑張れました。ありがとうございました!
詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立八幡小学校卒 女子
京都聖母中Ⅱ類合格
A1・A2・B1日程全部、、合格
私は低学年くらいから母と祖母が通っていた学校に入りたいと思っていたので、4年生から河本教室に通い始めました。
河本教室を選んだのは、母も中学受験の時に河本教室の生徒で合格することができたからです。
5年生の終わり頃までは習い事感覚で、出された宿題をするだけでしたが、6年生になり、「受験」というものがようやくわかって焦り始めて、復習や過去問などの勉強もするようになりました。
河本教室の先生は勉強の話でもおもしろく話してくれたり、算数もできるだけ簡単にわかりやすく教えてくれたので、授業が楽しく、休んだことはほとんどありません。
私は志望校を1校にしぼったのですが、結果発表では、自信もなく不安でしょうがなかったけど、合格通知がきたときは泣きそうになるほどうれしかったです。
ありがとうございました。
詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立八幡小学校卒 女子
立命館宇治中学合格
平安女学院中学 立命館コース、京都文教中α、合格
私は、小4の終わりごろからガウディアを始めて、小5の7月からは、河本教室のクラス授業に通い始めました。
「塾に通う」というと長時間座って勉強させられるイメージだったので「嫌だな」と思っていました。
しかし、実際通い続けてみると、とても楽しくなりました。
授業は80分しかなくて、先生のお話がおもしろいので苦痛は全くありませんでした。楽しい授業のおかげで通い続けられたのだと思います。
初めの頃は五ッ木駸々堂模試でなかなか点が取れず偏差値は30台でしたが、わからなかったところを先生方が丁寧に教えてくださったので、模試を受けるたびに偏差値が上がって行き、最終的に偏差値55になりました。
20以上も偏差値が上がったことに自分でもびっくりしています。
受験前日、先生が「緊張しても点数は上がらへんから緊張するだけ損やで。」と言ってくださったので、本番もいつも通り緊張せずに受けることができたので、受験した3校全部合格することができました。塾の友達も全員受かっていたのでうれしかったです。
1年半ぐらいだったけれど、河本教室に通って、楽しく授業を受けることができたし、勉強が楽しいと感じることができました。ありがとうございました。詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立さくら小学校卒 女子
洛南高校附属中学合格
四天王寺 英数S、大阪桐蔭 英数選抜、京都女子 東雲、常翔学園SJ合格
私は4年生の終わり頃に、河本教室に入塾しました。
河本教室に入るまでは、自分から勉強するということがほぼ無かったので、初めの頃はただ塾から出された宿題をしていただけでした。
しかし、入塾してしばらくすると社会の授業が始まり、地図帳を使いながらわかりやすく説明してくださる授業だったので、社会に興味を持ち、自分から勉強することが増えました。
また、理科や国語も自分から勉強するようになりました。
そして、6年生になると、算数の特殊算や理科社会の鉄人などが始まり、勉強時間が増えました。すると、成績も上がりました。
しかし、夏休み明けの模試で、偏差値が5ぐらい下がってしまいました。だからといって落ち込んでいるいる暇もなく、いよいよ過去問を解かないといけない時期になりました。
初めは、時間が足りなかったり、問題が全然解けなかったりで、なかなか点が取れず、2割を下回ることもありました。
それで個別指導を追加してもらって、算数を集中して教えていただいたり、過去問を何回か解いているうちに少しずつ点が取れるようになりました。
それでも、まだ合格最低点に届かないことのほうが多くて不安でした。
そして、いよいよ入試一週間前になると、コロナの心配もあるので、その週は小学校を休んで家で勉強をしていました。
本番では、そのおかげか、あまり緊張せずにリラックスして受けることができました。
あまり自信はなかったけれど、志望校に受かることができました。受験が終わると少しほっとしました。
最後に、志望校に合格できたのは、塾の先生方やまわりの方々が支えてくださったおかげです。本当にありがとうございました。詳細はこちら