
合格体験記
-
おめでとう!
八幡市立橋本小学校卒 女子
同志社女子中合格
、、合格
6年生になってはじめの頃は、鉄人や小テストがたくさんあって本当にしんどかったです。鉄人は社会も理科もたくさんあったので、締切やテストに追われて、ほぼ毎日泣いていたと思います。しばらく鉄人をやってたら、だいぶ慣れてはきたけど、やっぱりキツかったです。鉄人が全部終わったときは、解放感ですごくうれしかったです。鉄人を体験してから、どんだけしんどいことがあっても、「鉄人よりましや」と思うようになりました。
算数の文章題の小テスト「つるかめ算応用編」では人生初の0点をとってしまい、だいぶショックでした。「注意力ナシ子さん」とまで言われて、一人で教室で泣いていたりしました。この経験で、「やっぱり復習は大事だったんだなあ…」と実感したのを今もしっかり覚えています。
でも色んな先生方に粘り強いご指導をいただき、勉強で大切なことを身につけさせていただいたことで、入塾の時と比べてびっくりするほど成績が上がりました。
本当にありがとうございました。詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立橋本小学校卒 女子
同志社女子中学合格
ノートルダム女学院、、合格
私は、小学4年生から河本教室に通っています。入塾したときの成績は学校のクラスで一番下か、その1つ上でした。でも、塾に通っているうちにどんどん勉強ができるようになっていると実感しました。
5年生になると、志望校を選び始めました。いろいろな学校のオープンキャンパスを見に行き、一番自分にあった同志社女子中学校を第一志望に決定しました。
夏期講習は毎日のようにあり、どんどん本格的な授業になっていきます。たくさんの課題と毎日のようにあるテストが難しく、うわあー(;∀;)っとなる時がありましたが、最後の方はやっと楽に小テストを合格できるようになりました。
6年生になると、380枚計算に取り組み始めたり、文章問題をやり始めました。つるかめ算では、最初、全く理解できていませんでした。勉強をせずにテストを受けると、結果は0点。結構長い時間居残りをしました。
受験前日河本先生から、3年間塾に通ってきて初めて励ましの言葉を聞きました。「合格祈祷」カイロを背中に貼って、いざ出陣??
後期日程の午後、第2志望を受けたあとお母さんに「受かったよ」と言われ、嬉しかったです。今でも実感はありません。
塾の先生方、3年間、お世話になりました。ありがとうございました。これから、中学校生活を楽しみたいです。詳細はこちら -
おめでとう!
京都市立美豆小学校卒 女子
同志社中学合格
帝塚山中学英数、、合格
私は、5 年の終わりに塾に入りました。他の人より大分、遅いスタートで、しかも受験に必要な勉強の量がとても多くてびっくりしました。これから約1 年間でこれだけの量の勉強をして頭に入れる事ができるのか、とても不安でした。だから、多人数制の授業では理解しないまま進んでしまいそうだったので少人数制の河本教室に入りました。私は長時間集中できない性質なので、河本教室の1 時間20 分授業をして家で復習をするのはとても合っていました。けどやっぱり家にいるとテレビやマンガの誘惑があり、それを我慢して1 人で部屋にこもって勉強するのは、とてもつらい事で何度も負けてしまう事もありました。今まで普通にテレビを見て友達と遊んできたけど、急にできなくなって、つらい気持ちと共に不思議な感じになりました。
そして授業を受けていると先生が1 日4 時間は勉強しなあかん!!と言われて、すごくショックを受けました。私はそんなに勉強していなくて、しかも私はみんなよりスタートが遅いからもっとがんばらなければいけない!とその時に思いました。けれども私は試験なれもしていなくて本当にぎりぎりの状態だったので模擬テストを受ける事になりました。そしてテストをしていくうちに自分の得意、苦手な教科が見えてきました。私の場合、社会は得意に理科は敵になりました。やっぱり好き嫌いがはっきりしてくると点数の差も開いてきます。苦手をなくさなければいけない。1 点の差で順位は大きく変わる。そういう事はわかっているのだけれど、すごいプレッシャーになりました。日が経ってくると、どれだけの中学を受けるのか。という話になってきました。大体の人がすべり止めを受ける事は知っていましたが、うちのお母さんは「すべり止めは受かってもいかへんやろ。」と言って、受けるのは第1 志望の同志社と帝塚山英数になりました。だから私は、受かって私立に行くか、落ちて公立に行くか、2 つの未来に割れました。
私はその事がとても不安で、もしどこにも受からなかったら今までやってきた事はどうなるんだろう。という気持ちでいっぱいになりました。しかし、私は、みんながやってきたよりスタートが遅いのだから落ちて当たり前の事で、これまでやってきた事を全て出して、それで良い結果が出せればいいのだから、絶対に受かってやる!と言い聞かせて、この2 つの中学を受験する事に決めました。同志社対策のため赤本をやると、結果は全然だめでした。平均点にもいかず、本当に落ちこみました。同志社の理科は参考書にのっていないような変わった設問が多く、私の場合、理科で合否が変わってしまうと思いました。レべルを下げるべきなのかすごく悩み、考えました。でも同志社に入りたい気持ちが強かったので今のままでがんばろうと思い、必死で勉強をするようになりました。すると日はとても早く過ぎていき、学校を何日か休み、いよいよ入試がせまってきました。そして当日、その日は何故か落ちついていてお母さんの方が緊張していました。同志社に着くと大手塾の人達が集まってかけ声をかけ合っていました。
けど私は私だ!! と思って始まるまで勉強していました。とうとうテストが始まると私はあせってきました。私の場合、社会で点を取らないとだめなのに思ったより難しくて自信がなかったからです。理科は予想通り変わった問題で戸惑いました。テストは絶望的でした。そんなまま結果がくるまで気が抜けた感じになっていました。
そして結果が届いた日私は学校に居て、家に帰ってから合格したと聞きました。今までやってきた事がちゃんと身についていたんだ!! !と本当にびっくりしてすごく嬉しかったです。
最後に、私はこの受験がこれからの本当のスタートであると思うし、これまで自分がやってこれた事を思い出して色んな事に挑戦し、努力していきたいと思います。詳細はこちら -
おめでとう!
京都市立明親小学校卒 男子
立命館中学ALコース合格
開明スーパー理数、東山中、京都橘特待生合格
私は4年生の2月から河本教室に入りました。
はじめのころずっと成績は2番でしたが、一年ほどすると順番は変わらなくても成績が上昇し、うれしくなって、立命館のADコースに行きたいと思うようになりました。
しかし、6年生になると、勉強をさぼっていたわけではないのですが、苦手科目の理科に加えて、国語も思うように得点できなくなり、成績が上がらなくなってしまいました。
それで、そろそろ志望校を変えようかと思っていたら、10月頃にまた成績が上昇してきました。
そして、その上昇傾向が最後まで続き、最後の芦研模試では偏差値67をとることができました。
受験本番は、1日目午前の立命館中学では、自信がありませんでしたが、「自分の全力を出しきった!」と思いました。
午後の次の中学の試験に備えて一度帰宅していたら急に腹痛が起こって、棄権してしまいました。
でもこれが2日目の試験に向けての休憩になったようで、2日目の学校の試験では落ち着いて全力を出せました。
そして、合格発表の日、「絶対受かっていない」と思っていた立命館ALコースは無事合格していて、うれしすぎて涙が出ました。
併願校の開明もスーパー理数コースで合格でき、東山エースコース、京都橘(全額特待生)も合格することができました。
私が合格できたのは、算数の成績が上がったからです。9月頃には難しく思えた立命館中学の算数の過去問が、最後にはとても簡単に解けるようになりました。
「算数を制する者は受験を制す」というので、河本教室では、他の教科はもちろんのこと、特に算数を手厚く教えていただきました。
そのおかげで私は志望校に合格できたのだと思います。
これから中学生活では、勉強とクラブを両立し、自分なりに頑張って文武両道を実行しようと思います。
また、河本教室の焼きそば大会や焼き芋大会もとても楽しかったです。
最後になりますが、私が合格できたのは、間違いなく河本教室の先生方のおかげです。
先生方、本当にありがとうございました。詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立八幡小学校卒 男子
京都教育大学附属京都中学合格
開明中学スーパー理数、、合格
「よっしゃー」
1月19日京都教育大学附属京都中学校の掲示板には、確かにぼくの受検番号12はあった。
思い返せば、10ヶ月ほどでこの学校に合格できたのは、すべて河本教室のおかげだと思う。
受験を決意して入塾した昨年3月の成績は、この学校の偏差値とはほど遠いものであった。
最初の模試の国語は60点、塾内テストでは32点だった。しかし、河本教室の先生方が国語をとても熱心に教えてくださったので、88点偏差値では73.1で全国5位の成績になった。
一方、算数はボロボロ。そうぼくは算数がニガテになっていたのだ。しかし、河本教室の先生方は年齢算・ニュートン算・…など基礎から徹底的に教えてくださった。
これは、社会や理科でも同じことだった。
特に社会の歴史では、先生がユーモアを交えてとても細かいところまで教えてくださったので覚えやすかった。
その上「鉄人」という河本教室オリジナルのテキストで歴史はカンペキになった。
これまで苦手だった地理や公民もテキストとテストで覚えられるようになった。
ぼくは、算数対策に10月頃から個別指導もやってもらうことにした。
赤本をすべてやり、わからなかった問題を徹底的に教えてもらうというやり方だ。
先生は個別指導の日でなくても授業が終わった後に質問するとわかるまで教えてくださった。
そのおかげで、最後の塾内テストでは、国語で80点・算数は70点台になった。これによってぼくは、自信がついた。
受験当日、会場模試で慣れていたので少しも緊張しなかったし、朝、駅には先生方もおられてはげましてくださった。
こうして、ぼくは京都教育大学附属京都中学校に合格できた。併願校の開明中学校もスーパー理数に合格することができた。
ぼくが合格できたのも河本教室の先生方のおかげです。ありがとうございました。詳細はこちら