
合格体験記
-
おめでとう!
八幡市立八幡東小学校卒 女子
立命館宇治中学合格
京都女子中学、、合格
私は5年生の時から河本教室に通いました。家から近いことで、時間的にそして体力的にも無理がないということと、少人数制ということで選びました。
はじめのころは、みんなが好きな時に好きな人と遊んでいるのに私はなぜ塾に通わなければならないのだろう?と思いました。でも、月日が経つうちに、塾での友達もでき、おもしろい先生がたくさんいて、いつしか塾に通うことが楽しくなっていきました。塾では5年生の時は基本勉強をしていましたが、6年生になると本格的な受験勉強が始まり、少しずつ勉強がきつくなってきて、日曜日には日曜特訓という4時間以上のつらい日も出てきました。こんなしんどい時に私を支えてくれたのは、塾の友達や先生達でした。
月例テストの点数が6年生からはみんなに発表されるようになりました。その中で国語は好きな科目だったので、自分では一番良かったのですが、反面一番低いのが算数でした。頭の中で私は算数が苦手なんだという意識が強くて、その意識が成績にも影響していたのでした。夏休み前まで算数の成績はどん底でした。先生には前から「その日習ったことは、その日のうちに家できちんと復習しいや」と言われていましたが、復習を始めても、途中で投げ出してしまうことが多かったです。でも、先生に「この夏休みが勝負や!!」と言われてから、俄然ヤル気が出てきました。友達に付き合ってもらって復習をしたり、授業以外に個別指導も始めたりしました。夜遅くからの個別指導はしんどく、最初は基本もあまりできていない私に先生も困っているようでしたが、先生は優しく、時には厳しく算数を教えてくださいました。入試過去問も初めてしたときは平均点もとれなくて、こんな点数で志望校は大丈夫なのか、私にとってはレベルが高すぎるのではと心配してしまいました。でも、わからない所は先生に何度でも聞き、理解ができるまで先生も根気よく教えてくださいました。そのおかげで、11月から算数の成績は少しずつ伸びできました。
私の第一志望は立命館宇治中学校でした。受験の日、駅に向かうと朝早くから、塾の先生が応援のためにカイロを持って駅前に立っていました。私はそのカイロを背中にはって先生の応援を背に受験会場に向かいました。また、これまで塾に通ってどれだけの学力が付いたのかを試したくて、京都女子中学校も受験しました。国語の問題はいつも通りに冷静に取り組むことができたのですが、算数は思うようにできませんでした。そして、塾で先生に「全然ダメ」と報告してグチを言っていたら、気が楽になりました。
合格発表の日。小学校から帰って来て、待っていたのは合格通知でした。私は飛び上がりました。両校とも合格し、今、立命館宇治中学校に通って楽しい学校生活を送っています。これも、私をずっと支えてくれた、塾の先生や塾の友達、両親のおかげです。
本当にありがとうございました。詳細はこちら -
おめでとう!
京都市立美豆小学校卒 女子
立命館宇治中学合格
平安女学院中学立命館コース、、合格
私は、4年の冬休みから河本教室に入りました。
毎日遅くなるのかな、先生は怖いのかな、と心配していましたが、入ってみるとそんな心配は全然必要ありませんでした。少人数でほのぼのしていて、先生方は個性的で面白く、すぐ河本教室が好きになりました。
生徒は、いろいろな小学校から来ているので、勉強の進み具合が違っていて、特に私の通っていた小学校では、やり残しの分野が沢山あったのですが、先生が根気よく教えてくださいました。そのお陰で、最後まで頑張ることができました。
勉強だけだと、きっと途中で嫌になっていたかもしれませんが、河本教室には楽しい行事も沢山あって、皆と仲良く参加できたので続けて頑張ることができました。春のヤキソバ大会、秋の焼き芋大会、ハウステンボス旅行、姫路セントラルパークバスツアーなど、どれも楽しい思い出です。
私は、決して勉強が好きな方ではありません。でも、河本教室に入塾して、中学受験を決意したこと、受験勉強を頑張ったこと、そして立命館宇治中学に合格したこと、これらの体験が私を大きく成長させてくれたと思います。
最後になりましたが、お世話になった先生方、共に学んだ友達、先輩方、今まで本当にありがとうございました。詳細はこちら -
おめでとう!
京都市立美豆小学校卒 女子
京都聖母Ⅲ類特待生合格
立命館宇治中学、、合格
私は小さい時から本を読むことが好きで、3年生のころから図書館で働きたいと思うようになりました。
勉強の方は、4年生から家でスタディサプリをしているだけで、中学受験をするつもりはありませんでした。
他の教科に比べて算数が苦手だったので、それを克服するために、個別指導塾に6年生の3月に入りました。
ちょうどそのころ、図書館で働くには「図書館司書」という資格が必要で、その資格を取るためには大学にどうしても行く必要があることを知りました。
それで、両親に「中学受験をしたい」と伝えました。
両親は、その時通い始めた個別指導塾では中学受験は無理と判断して、河本教室に4月から転塾することになりました。
河本教室に入った時は、学校とのレベルの違いにびっくりしました。
6年生4人の中で最下位、それも算数に関しては、ぶっちぎりに低い点数ばかりでした。
学校では、いつも上位の成績だったので、ショックを受ける毎日でした。
それでも、河本先生の「まだ間に合う」の言葉を信じて、がんばって行きました。
380計算プリントは、常にビリでしたが、それでも11月ぐらいには、みんなに追いつけたように思います。
河本教室の先生方から、厳しい言葉を受けたり、ほめられたりして、だんだん勉強に対する自信ができていきました。
周りからは、「6年生から受験しようなんて、がんばっても絶対受からない」と言われましたが、そんな言葉に負けない気持ちでがんばりました。
家での勉強、河本教室で授業終了後に残っての自主勉強、合わせて勉強時間は6年生5人の中で一番だったと思います。
河本教室の授業は、おもしろくて、いろいろな話をしてもらえるので、いつも教室に来るのが楽しみでした。
受験本番、最初に受けた学校のテストでは、平静さを失っていたのか、くやしい失敗をしてしまって実力を発揮できませんでした。
河本先生にこのことを伝えると「もう次からは同じ失敗はしないね」と言われて心が軽くなりました。
残りの学校のテストでは全力を出し切ることができました。
受験を通して、続けることの大事さがわかり、これからも努力を続けて図書館司書になろうと思います。詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立八幡東小学校卒 女子
立命館中学合格
東海大仰星中学英数、、合格
私は5年生の12月から河本教室に通い始めました。
最初は勉強もあまりやらなかったし、母も「どこか私立に受かったらいいな」と言っていた程度で、とても軽い気持ちで受験に挑戦しようと思っていました。
でも、先生が「目標を高く」と言ってくれて、私は志望校を立命館中学にすることにしました。目標を持つことで、勉強を集中してできるようになりました。
それでも、私は周りの人達より1年ぐらい通い始めた時期が遅かったので模試やテストの成績が最下位でした。読書が好きだったので、かろうじで国語だけが良かったけれど、残りの理科・社会・算数の3教科が本当に出来ませんでした。
そこで対策として授業に加えて個別指導を始めることになりました。算数を中心として理科等を教えてもらいました。おかげで基礎力が付き成績を伸ばすことができました。
河本教室に通い出すまで、塾というのは長時間椅子に座ってずっと鉛筆を動かしているような全然楽しくないところというイメージでした。
でも河本教室は、先生は楽しいし、授業は面白いし、塾に行くのが嫌だと思ったこともないし、寧ろ行くのが楽しいぐらいでした。
先生方が教えるのが上手で、少人数だったこともあり、私は夏休み前には、成績がトップになりました。
夏休みが明けて、少し成績が下がってしまったけれども、受験の日までずっと勉強しました。本番では、「できることは全部やったし、落ちてたらこの学校は自分の力では無理やったんや」と思って試験を受けることができました。特に、算数は出題された問題を全部覚えてしまうぐらい落ち着いてやれました。それでもやっぱり、自分の中では合否がすっごい不安でした。でも合格した時は不安がいっぱいあった分、とても嬉しかったです。
自分がここまで成長できたのは、先生方のお蔭です。私はこの河本教室に出会えて本当に幸せです。詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立八幡小学校卒 男子
立命館中ALコース合格
立命館宇治治中学、常翔学園中特待生、合格
ぼくは、5年生の5月から河本教室に通い始めた。受験しようと思ったきかっけは、母の友達のすすめで、立命館宇治中学校に行きたいと思ったからだ。見学に行って、公立中学では体験できないような学習ができることが魅力で、絶対に私立中学に受かりたいと思った。
河本教室は、ぼくにとって最高だった。友達みんなと仲良くなれたし、塾の勉強も面白かった。塾に行くのを嫌だと思ったことは一度もない。本当に楽しかった。
4年生から通っている友達は、河本教室で聞いた雑学がすごくて、ぼくも4年から習っておけばよかったと思った。
偏差値も少しずつ上がり、最高で70近くまでとれたこともあった。それで、志望校を立命館中学のALコースに変更した。
受験の前は、「やっぱり無理かも…」と思って焦ったけれど、「これだけ勉強したし受かるやろ」とも思っていた。第1志望校も受かり、立命館宇治の後期も受かり、常翔学園でも特待生合格できた。友達もみんな受かっていたのでうれしかった。
ぼくは、弟に4年生から河本教室に行くようにすすめた。弟も「絶対中学に受かりたい」と言って河本教室に通い始めている。
2年弱だったけど、河本教室の先生たちのおかげで勉強が楽しくなりました。ありがとうございました。詳細はこちら