合格体験記
-
おめでとう!
八幡市立八幡東小学校卒 女子
立命館中学合格
東海大仰星中学英数、、合格
私は5年生の12月から河本教室に通い始めました。
最初は勉強もあまりやらなかったし、母も「どこか私立に受かったらいいな」と言っていた程度で、とても軽い気持ちで受験に挑戦しようと思っていました。
でも、先生が「目標を高く」と言ってくれて、私は志望校を立命館中学にすることにしました。目標を持つことで、勉強を集中してできるようになりました。
それでも、私は周りの人達より1年ぐらい通い始めた時期が遅かったので模試やテストの成績が最下位でした。読書が好きだったので、かろうじで国語だけが良かったけれど、残りの理科・社会・算数の3教科が本当に出来ませんでした。
そこで対策として授業に加えて個別指導を始めることになりました。算数を中心として理科等を教えてもらいました。おかげで基礎力が付き成績を伸ばすことができました。
河本教室に通い出すまで、塾というのは長時間椅子に座ってずっと鉛筆を動かしているような全然楽しくないところというイメージでした。
でも河本教室は、先生は楽しいし、授業は面白いし、塾に行くのが嫌だと思ったこともないし、寧ろ行くのが楽しいぐらいでした。
先生方が教えるのが上手で、少人数だったこともあり、私は夏休み前には、成績がトップになりました。
夏休みが明けて、少し成績が下がってしまったけれども、受験の日までずっと勉強しました。本番では、「できることは全部やったし、落ちてたらこの学校は自分の力では無理やったんや」と思って試験を受けることができました。特に、算数は出題された問題を全部覚えてしまうぐらい落ち着いてやれました。それでもやっぱり、自分の中では合否がすっごい不安でした。でも合格した時は不安がいっぱいあった分、とても嬉しかったです。
自分がここまで成長できたのは、先生方のお蔭です。私はこの河本教室に出会えて本当に幸せです。詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立八幡小学校卒 男子
立命館中ALコース合格
立命館宇治治中学、常翔学園中特待生、合格
ぼくは、5年生の5月から河本教室に通い始めた。受験しようと思ったきかっけは、母の友達のすすめで、立命館宇治中学校に行きたいと思ったからだ。見学に行って、公立中学では体験できないような学習ができることが魅力で、絶対に私立中学に受かりたいと思った。
河本教室は、ぼくにとって最高だった。友達みんなと仲良くなれたし、塾の勉強も面白かった。塾に行くのを嫌だと思ったことは一度もない。本当に楽しかった。
4年生から通っている友達は、河本教室で聞いた雑学がすごくて、ぼくも4年から習っておけばよかったと思った。
偏差値も少しずつ上がり、最高で70近くまでとれたこともあった。それで、志望校を立命館中学のALコースに変更した。
受験の前は、「やっぱり無理かも…」と思って焦ったけれど、「これだけ勉強したし受かるやろ」とも思っていた。第1志望校も受かり、立命館宇治の後期も受かり、常翔学園でも特待生合格できた。友達もみんな受かっていたのでうれしかった。
ぼくは、弟に4年生から河本教室に行くようにすすめた。弟も「絶対中学に受かりたい」と言って河本教室に通い始めている。
2年弱だったけど、河本教室の先生たちのおかげで勉強が楽しくなりました。ありがとうございました。詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立橋本小学校卒 女子
同志社女子中合格
、、合格
6年生になってはじめの頃は、鉄人や小テストがたくさんあって本当にしんどかったです。鉄人は社会も理科もたくさんあったので、締切やテストに追われて、ほぼ毎日泣いていたと思います。しばらく鉄人をやってたら、だいぶ慣れてはきたけど、やっぱりキツかったです。鉄人が全部終わったときは、解放感ですごくうれしかったです。鉄人を体験してから、どんだけしんどいことがあっても、「鉄人よりましや」と思うようになりました。
算数の文章題の小テスト「つるかめ算応用編」では人生初の0点をとってしまい、だいぶショックでした。「注意力ナシ子さん」とまで言われて、一人で教室で泣いていたりしました。この経験で、「やっぱり復習は大事だったんだなあ…」と実感したのを今もしっかり覚えています。
でも色んな先生方に粘り強いご指導をいただき、勉強で大切なことを身につけさせていただいたことで、入塾の時と比べてびっくりするほど成績が上がりました。
本当にありがとうございました。詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立橋本小学校卒 女子
同志社女子中学合格
ノートルダム女学院、、合格
私は、小学4年生から河本教室に通っています。入塾したときの成績は学校のクラスで一番下か、その1つ上でした。でも、塾に通っているうちにどんどん勉強ができるようになっていると実感しました。
5年生になると、志望校を選び始めました。いろいろな学校のオープンキャンパスを見に行き、一番自分にあった同志社女子中学校を第一志望に決定しました。
夏期講習は毎日のようにあり、どんどん本格的な授業になっていきます。たくさんの課題と毎日のようにあるテストが難しく、うわあー(;∀;)っとなる時がありましたが、最後の方はやっと楽に小テストを合格できるようになりました。
6年生になると、380枚計算に取り組み始めたり、文章問題をやり始めました。つるかめ算では、最初、全く理解できていませんでした。勉強をせずにテストを受けると、結果は0点。結構長い時間居残りをしました。
受験前日河本先生から、3年間塾に通ってきて初めて励ましの言葉を聞きました。「合格祈祷」カイロを背中に貼って、いざ出陣??
後期日程の午後、第2志望を受けたあとお母さんに「受かったよ」と言われ、嬉しかったです。今でも実感はありません。
塾の先生方、3年間、お世話になりました。ありがとうございました。これから、中学校生活を楽しみたいです。詳細はこちら -
おめでとう!
京都市立美豆小学校卒 女子
同志社中学合格
帝塚山中学英数、、合格
私は、5 年の終わりに塾に入りました。他の人より大分、遅いスタートで、しかも受験に必要な勉強の量がとても多くてびっくりしました。これから約1 年間でこれだけの量の勉強をして頭に入れる事ができるのか、とても不安でした。だから、多人数制の授業では理解しないまま進んでしまいそうだったので少人数制の河本教室に入りました。私は長時間集中できない性質なので、河本教室の1 時間20 分授業をして家で復習をするのはとても合っていました。けどやっぱり家にいるとテレビやマンガの誘惑があり、それを我慢して1 人で部屋にこもって勉強するのは、とてもつらい事で何度も負けてしまう事もありました。今まで普通にテレビを見て友達と遊んできたけど、急にできなくなって、つらい気持ちと共に不思議な感じになりました。
そして授業を受けていると先生が1 日4 時間は勉強しなあかん!!と言われて、すごくショックを受けました。私はそんなに勉強していなくて、しかも私はみんなよりスタートが遅いからもっとがんばらなければいけない!とその時に思いました。けれども私は試験なれもしていなくて本当にぎりぎりの状態だったので模擬テストを受ける事になりました。そしてテストをしていくうちに自分の得意、苦手な教科が見えてきました。私の場合、社会は得意に理科は敵になりました。やっぱり好き嫌いがはっきりしてくると点数の差も開いてきます。苦手をなくさなければいけない。1 点の差で順位は大きく変わる。そういう事はわかっているのだけれど、すごいプレッシャーになりました。日が経ってくると、どれだけの中学を受けるのか。という話になってきました。大体の人がすべり止めを受ける事は知っていましたが、うちのお母さんは「すべり止めは受かってもいかへんやろ。」と言って、受けるのは第1 志望の同志社と帝塚山英数になりました。だから私は、受かって私立に行くか、落ちて公立に行くか、2 つの未来に割れました。
私はその事がとても不安で、もしどこにも受からなかったら今までやってきた事はどうなるんだろう。という気持ちでいっぱいになりました。しかし、私は、みんながやってきたよりスタートが遅いのだから落ちて当たり前の事で、これまでやってきた事を全て出して、それで良い結果が出せればいいのだから、絶対に受かってやる!と言い聞かせて、この2 つの中学を受験する事に決めました。同志社対策のため赤本をやると、結果は全然だめでした。平均点にもいかず、本当に落ちこみました。同志社の理科は参考書にのっていないような変わった設問が多く、私の場合、理科で合否が変わってしまうと思いました。レべルを下げるべきなのかすごく悩み、考えました。でも同志社に入りたい気持ちが強かったので今のままでがんばろうと思い、必死で勉強をするようになりました。すると日はとても早く過ぎていき、学校を何日か休み、いよいよ入試がせまってきました。そして当日、その日は何故か落ちついていてお母さんの方が緊張していました。同志社に着くと大手塾の人達が集まってかけ声をかけ合っていました。
けど私は私だ!! と思って始まるまで勉強していました。とうとうテストが始まると私はあせってきました。私の場合、社会で点を取らないとだめなのに思ったより難しくて自信がなかったからです。理科は予想通り変わった問題で戸惑いました。テストは絶望的でした。そんなまま結果がくるまで気が抜けた感じになっていました。
そして結果が届いた日私は学校に居て、家に帰ってから合格したと聞きました。今までやってきた事がちゃんと身についていたんだ!! !と本当にびっくりしてすごく嬉しかったです。
最後に、私はこの受験がこれからの本当のスタートであると思うし、これまで自分がやってこれた事を思い出して色んな事に挑戦し、努力していきたいと思います。詳細はこちら