
合格体験記
-
おめでとう!
京都教育大附属高校卒 女子
大阪大学外国語学部合格
同志社大学文学部英文科、、合格
私は、高校1年生の秋から河本教室にお世話になりました。
それまで、集団での授業しか受けてこなかった私にとって、少人数授業と個別指導の組み合わせのこの塾は、最初とても緊張していたのですが、慣れてくるにつれて、自分のペースで学べる楽しい場所だということがわかってきました。 話しやすい先生ばかりで、毎回楽しく授業も受けることができ、分からないところの質問もとてもしやすかったです。
数学では、学校の授業についていくことさえ難しかったベクトルの分野は、夏休みに本当に基礎からしっかり教えてもらい、毎回たくさんの問題をこなすうちに自然と苦手意識も無くなり、実力がついていったと思います。
苦手でどのように勉強したらいいのか分からずほとんど手付かずだった現代文も、毎週先生が問題を持ってきてくださり、解き方や記述の書き方から本当に丁寧に教えて頂きました。今までは、漠然と文章を読み問題を解いていたのですが、先生に教えて頂き現代文に対する姿勢が変わったと思います。全く見当違いな解答を書き続けても見捨てることなく見守ってくださった先生がいなければ、私はきっと一生現代文から逃げていたことでしょう。
私の合格はこの塾以外にはありえなかったと思います。受験を終えた今、この塾に入って本当に良かったと心から思えます。
先生本当にありがとうございました。詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立橋本小学校卒 女子
京産大附属中学合格
京都橘中学、、合格
私は4年生の冬期講習から河本教室に通い始めました。
5年生の夏ごろ、大手塾に通っている学校の同級生が、毎日徹夜で勉強しているという話を聞いてびっくりしました。
私は、河本教室で、そこそこまじめにやっていたけれども、徹夜なんて想像したことさえなかったので、この塾を選んでラッキーだと思った。
でも、6年生になって、河本教室でもさすがに勉強がハードになってきました。それでも、のんびり構えていた私は「もうちょっとしてから」と手を抜いていました。
結局「受験がもうすぐだ!」という本番1か月前ぐらいに、やっと本気で勉強に取り組みました。
試験の本番の時は、そんなに緊張せず、受験した中学はすべて合格できました。
私にとっては、この河本教室は、大手塾のように無理矢理勉強させられたりしないのに、自分が本気ややる気を出した時に、一気にマックスのパワーが出せるようにしてくれた塾です。
知らず知らずの内に、勉強の土台をこしらえてくれていたみたいです。
この受験を通して、「自分でこれぐらい」と思った限界を少し超える勉強さえすれば、「最高の勉強」ができると私は思いました。詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立南山小学校卒 男子
大阪桐蔭英数選抜コース合格
東山中学、、合格
僕は、5年生の終わり頃に河本教室に入塾しました。
入塾する前は、もちろん弁当持ちで、塾に閉じ込められる生活を送ることになると思っていました。
ところが、河本教室は全然違いました。授業は80分しかないし、先生方は面白く、生徒同士の仲もとてもよかったです。
僕は、スタートが遅かったので、模試の過去問をやっても算理社の点数は平均点を切ることが多くありました。
ですが、算数の文章題の基礎を固めることで成績が上がり、模試では凡ミスがなければ偏差値70を超えてるところまで行きました。算数の偏差値は45ぐらいから20以上上昇したのには自分でも驚きました。国理社も少しずつ成績が伸びました。
そして入試本番前日、河本先生に励ましの言葉をもらいましたが、第一志望の学校は不合格でした。河本先生に連絡したところ、「落ち込まなくていい。他の学校に受かったらそれでいい。」と励ましてもらえました。
そして、大阪桐蔭中学校の後期併願に合格することができました。河本先生には「桐蔭の後期併願で英数選抜に受かれば大したものだ。第一志望校より難関だ。」と言われました。
僕は、河本教室に通い始めてから「行きたくない」と思ったことが一度もありません。こんな楽しい環境を作ってくださった先生方にはとても感謝しています。本当にありがとうございました。詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立橋本小学校卒 女子
大阪女学院中学合格
京都女子中学、、合格
5年生の秋、「受験しようかな。」とそんな軽い気持ちで始めた受験勉強でした。毎回のようにある塾のテストではテスト勉強をちゃんとやらないと再テストになってしまうなどの経験をし、受験の大変さがわかりました。でも受験をやめようとは思いませんでした。それは楽しい授業をしてくれる先生がいてくれたからだと思います。算数の文章問題では、おもしろくて私たちが覚えやすいやり方を教えてくれました。時には、おもしろい話もしてくれて、とても塾に行きやすかったです。
受験日が近づいてくると時々「なんで私はこんなに勉強しているんやろう。」などと考えたりするようになりました。でも、塾の先生はおもしろい話をして緊張をやわらげてくれました。「緊張しても点数は上がらないから緊張はしないほうが良い。」と先生は言ってくれました。
当日は、先生の言葉を胸にがんばりました。合格発表の日、確かに私の受験番号「二〇」は掲示されていました。その時は、もう、今までに感じたことのないうれしさでした。
こうして私が第一志望校の大阪女学院中学校に合格できたのは、塾の先生方や、塾の仲間、そして家族のおかげです。本当にありがとうございました。
そして、塾の先生方お世話になりました。詳細はこちら -
おめでとう!
八幡市立八幡小学校卒 女子
関西大学北陽中学合格
平安女学院立命館、京産大附属中学、合格
私は、4年生の初めから河本教室に入塾しました。
入塾したての頃は、何の根拠もなしに「立命館中学ぐらいは行きたいし、行けるやろう」と思っていました。「受験して、地元公立中学以外に行くのは、余裕のよっちゃん」と思っていました。
そういう気持ちだったので、6年になって受験が近づいてくるまで、正直勉強をさぼっていました。
11月頃に、成績が急に落ちて、「受験無理や。公立中でええねん。」と思うこともありましたが、よくよく考えてみると、「4年からちょっとは頑張ってきたことが全部パーになって、高校受験でもう一度頑張るのはイヤヤ。」となって、やっと本気を出し始めました。
でも正真正銘本気になったのは、入試の3日前で、ここからは自分でもびっくりすることに家でもまじめに勉強をしました。
国語は嫌いだったし、算数の文章題は、やり方を覚えるのがしんどかったし、理科は覚えることが多くて好きになれませんでした。でも社会の歴史は、授業の説明が楽しくて好きでした。
入試本番では、全然手ごたえがなくて、「きっとすべっているやろう」と思ったのですが、受験した学校すべて合格していました。
ちょっと遅かったかもしれませんが、最後に本気になってよかったと思います。詳細はこちら