小学部・中等部・高等部の受験対策なら・樟葉・八幡市にある進学塾河本教室

中等部


早いもの勝ち!先にやったもの勝ちです!!

 チャンスと思った瞬間に入塾することが重要


「入学して学校生活に慣れてから」とか「部活に慣れてから」とか言って入塾をずるずる先延ばしにしていると、部活が盛んでかつ教育意識が低い地域では、生徒は通塾を大きな負担と感じてしまいがちです。その結果、通塾機会を逃して「負ける」ことも少なくありません。
部活が本格化する前に通塾を始めておけば、通塾が生活習慣になった頃に学校生活が付け加わるだけなので、生徒の負担意識は発生しません。

各校の方針•特徴

当地では、学校の定期テスト前だけバタバタして、終了すると部活以外何もしないのが標準的な中学生の姿となってしまっている。彼らに迎合した個別指導塾が繁盛している。
河本教室では、士台作りに力を入れて、学校の定期テスト期間は中断するものの、小手先でない勉強を促している。即効性 はないので、中1中2の間は河本教室を選んだからといって、さほどのメリットは感じないかもしれないが、中3になると大きな違いが出てくる。もちろん、中3からやってきた子だけは、 即効性を優先します。

指導教科

指導教科

中1 ・ 中2は、 通常の授業は英語 ・数学です。学校の定期テスト前は、他教科についても対応します。夏期講習・冬期講習では、英語・数学の進度に余裕があれば、八幡校は他教科の授業を行います。中3は、八幡校は2月新年度から五教科・南淀校は年度途中の5月から五教科を行っております。

クラスの人数

クラスの人数

10名程度まで。 1名でも開講します。
定員20名程度の大きさの教室を使用しています。

保護者面談

保護者面談

6月・11月頃の中学校定期テスト終了後に行います。(中3の11月は必ず学校の第三者面談直前)メールで案内し、専用サイトから予約していただきます。また、希望があれば電話予約で随時実施します。ただ中学生の場合、「親の言うことを聞かない年頃」でもあり、成人した卒業生の体験談をもとに学習効果の面からも、河本教室では保護者面談以上に本人面談を重視しています。

八幡校

八幡校

〒614-8005京都府八幡市八幡高坊19-3

TEL 075-981-8201

八幡校

八幡校(進学塾)

将来、 京大・東大をはじめとした国公立大学・早慶・関関同立といった一流私立大学をめざそうという意欲のある生徒を部活と両立しながら伸ばします。 もちろん、 当地の公立中学校ではかなり厳しいスタートラインであることは承知の上で、土台作りから始めます。「低空」からグッと上昇させます。通知表オール3で京大に進んだ先輩もいます。

八幡校(進学塾)

「国公立大や関関同立へ行きたい」
という方が対象。

当地では、公立高校は全入に近い状況です。中学校の通知票も、実質3・4・5の三段階しかつかない中学校もあります。 家庭での成績管理は、普通定期テストと通知表で行いますが、オール5の生徒が全国規模の模試の平均点に達しないこともあるのが当地の実情です。 中学校の三者面談で、普通は学習面について注意を受けることはなく、勉強のきっかけさえ与えられません。親も子も本当の学力を知らぬまま高校受験をしているに等しい状況です。 受験情報も、中学校発の「卒業後の責任は持たない」という情報や、声の大きい一部保護者の発する古い情報や誤った情報に振り回されています。 全国模試での成績を上昇させることが目標ですので、教科書準拠教材などは原則使用しません。教科書の履修残しの多い地域ですので、中1のスタートの2~4月から入塾するのが、最も生徒の負担が少ないコースです。

八幡校(進学塾)の特徴

  • 授業時間

    授業時間

    18:50~21:30が基本。部活動と両立できる時間帯。

  • 各クラス人数とコミュニケーション

    各クラス人数とコミュニケーション

    3~10名程度です。年間2~3回保護者面談(場合によっては家庭訪問)を実施します。さらに希望があれば随時面談します。もちろん、生徒本人との面談は随時。

  • およその学費

    合格実績

    合格実績を掲載しております。中等部(高校合格)をタップしてください。


中学生が成功するための進学塾選び

  • 知識欲をくすぐっているかどうか
    質問された難問をその場ですぐ質問者が理解できるような解法を示しながら解くのが最低基準の進学塾。
    質問者自身のできる範囲の中で、予想もしない解法を示して質問者の知的好奇心をくすぐるのが良質の進学塾。
    質問された難問を解いてやるだけでは、進学塾の基準には達していません。「自称進学塾」が多いのも現実です。
    河本教室八幡校中等部は、少人数制なので、質問も気軽にできます。
  • 目先の高校受験より大学受験
    偏差値で輪切りにしてできるだけ数値の高い高校へ送り出し合格者数を稼ぐのが経営優先の低質の進学塾。
    生徒の性格も考慮して大学受験で最高のパフォーマンスを発揮できるような進学先を勧めるのが良質の進学塾。
    河本教室八幡校中等部は、進学先は成績だけでなく、少人数制でしっかり掌握した生徒一人ひとりの性格を考慮し、勧めています。
  • 成績向上実績・合格実績がある
    よほど自分の成績に自信があるなら入塾テストを実施する都心にある進学塾を選べばよい。しかし当地ではそういうレベルの子は国私立中学に進み公立中学には残っていません。
    高い潜在能力を持っていても、環境に流されて、陽の目を見ることなく埋もれてしまう生徒が多いのが「低空」地域の特徴です。
    河本教室八幡校中等部では、入塾テストを行いません。本人のやる気次第で潜在能力を引き出していきます。
  • 部活と塾の両立
    部活に割かれる時間の多い当地では、塾と両立させるには通塾に多くの時間を費やせません。
    河本教室八幡校中等部は、創設から30余年に渡り先輩たちは部活と両立して実績をあげています。
  • 中学校の定期テスト対策
    同志社や立命館の大学附属校では中1からの内申対策が必須。二番手グループの志望校となるこれら大学附属校の進路対策がされているか。
    河本教室八幡校中等部では、テスト一週間前には通常授業をストップし、生徒それぞれが中学校の定期テストの対策を取る時間を確保しています。
  • 伸び悩みは発生させない
    学習が進むと潜在能力の違いで、伸び悩む生徒を、努力によって克服させる環境があるかどうか。
    河本教室八幡校中等部では、土台となる知識の暗記には厳しくし、応用発展については知的好奇心をくすぐり「面白い」と感じさせる授業をしていきます。それでも、土台となる知識の暗記をクリアしているにも関わらず、応用発展になると潜在能力の違いで「自分だけがわからない」と感じることのないよう、オーソドックスな暗記重視の解法も同時に提示していきます。
  • 保護者から見て信頼できるか
    河本教室は、1990年当時の八幡市の保護者の力で開設した塾です。10組を超える親子二代の生徒が通っています。
南淀校

南淀校

〒613-0853京都府八幡市八幡長町3-21

TEL 075-632-6301 (不在時は八幡校へ転送)

八幡校

南淀校(補習塾)

大淀中学・洛水中学・久御山中学といった地元中学校の補習プラスアルファの授業を行います。基礎基本を重視し、受験情報の乏しい当地に最新の正確な情報を提供します。

南淀校(補習塾)

「学校補習が目的」
という方が対象。

河本教室創設の7年後の1997年に、南淀分室を開設以来、大淀中学校・久御山中学校・洛水中学校の生徒を対象にした授業を行っています。中1・2の間は英数のみの授業。(定期テスト前は五教科対応)中3から五科目の授業となります。目先の成績アップだけで完結してしまうのではなく、高校へ進んでからのしっかりとした土台となるような指導を行っています。

南淀校(補習塾)の特徴

  • 授業時間

    授業時間

    19:00~21:50の内の所要時間。部活動と両立できる時間帯。

  • 各クラス人数とコミュニケーション

    各クラス人数とコミュニケーション

    3~9名程度です。年間2~3回保護者面談(場合によっては家庭訪問)を実施します。さらに希望があれば随時面談します。もちろん、生徒本人との面談は随時。

  • およその学費

    合格実績

    合格実績を掲載しております。中等部(高校合格)をタップしてください。


中学生が成功するための補習塾選び

  • 中学校の定期テスト対策だけで終わってないか
    定期テスト前だけ集中して授業を実施し、終わるとだらけているような塾になっていないか。
    河本教室南淀校中等部は、高校に進んでからも困らない基礎学力の習得に力を入れています。
  • 中学校の定期テスト対策
    教科書準拠の標準的教材に沿っただけのテスト対策になっていないか。地域に応じたレベルで対応しないとテスト対策にならない。大手個別指導塾のマニュアルに沿った大学生による指導では効果は薄い。
    河本教室南淀校中等部は、地域の状況を熟知し、的確な内容の中学校の定期テストの対策をしています。
  • 部活と塾の両立
    部活に割かれる時間の多い当地では、塾と両立させるには通塾に多くの時間を費やせません。
    河本教室南淀校中等部は、創設から30余年に渡り先輩たちは部活と両立して実績をあげています。
  • 目先の高校受験より大学受験
    私立高校は最初から除外して、公立高校への合格だけを目的にしてはいないか。
    地域の実情を理解しない塾に他地域出身の親が合わさると子どもは大きな損をします。
    河本教室南淀校中等部は、進学先は膨大な情報の中から大学受験で最大限のメリットを得られるような学校を勧めています。
  • しっかりした受験情報があるか
    京都府南部地域は一般に公立私立の高校の序列が他府県と異なっている。
    元々大手塾の国公私立高校とのパイプ役である総教務部長を長年務めていたため、情報量は大手塾に負けません。
  • 保護者から見て信頼できるか
    河本教室南淀校は、1995年に淀南地区の地元密着型として開設した塾です。国公立大学進学者も居ます。

中学生が河本教室へ通うメリット

中学生は、勉強は自宅でも不可能ではありませんが、同志社系や立命館系、堀川・洛南などの学校は、中1からの学習理解が影響するので、河本教室に通うことで、手遅れになることなく、早い時期から、的確な目標も得ることができます。

・進学に向けた勉強ができる

「失敗のない高校進学」をするためには、早めに学習対策・受験対策を行い、「おいしい合格」を勝ち取らなければなりません。河本教室は高校受験に関する情報や知識が豊富のため、「失敗のない高校進学」に最適な学習方法・受験方法を提案可能です。

本来中学で習う内容をしっかりと理解できる

中学校や担当の先生によっては、学習進度が遅く、年度末が近づくと生徒の理解を無視して猛スピードでつじつまを合わせることも少なくありません。河本教室を利用することで効率よく学習できるため、本来中学で学習する内容を応用分野まで身に着けることができます。

・学習習慣が身につく

学校で厳しく指導される部活習慣は身についていても、学校で厳しい指導のない学習習慣は身についていない生徒が多いのが当地の現状です。学習がまだ習慣化できていない場合は、部活と両立できる河本教室に通って身につけるのも手です。

受験対策の塾に通い始めるタイミング

中学生が高校受験対策のために塾に通う場合、いつから通い始めるのがいいのか迷うことも多いはずです。基本的には、進学塾にしろ補習塾にしろ、できるだけ早めに通うことがおすすめです。
「難関校に進学したい」といった塾に通う目的がはっきりしている場合であれば、思い立ったらすぐに通いましょう。

中学1年生から塾に通い始めれば、部活と両立して勉強習慣を身につけることができ、余裕を持って充実した中学生活が過ごせます。特に河本教室の新学年は、2~3月から始まりますので、塾での学習を先に生活習慣に取り込むと入学後に部活が始まっても楽に両立できます。

中学2年生から塾に通い始めると、1年生分野の苦手や弱点克服に取り組む時間がとれます。部活動や学校行事で忙しい時期なので、塾に通わないと勉強が後回しになってしまう生活になりがちです。

中学3年生からだと、受験校の最終決定が11月末頃ですので、春から通わないと、思うような成績上昇は難しいでしょう。2年生の2月頃からなら、3年生の4月には「慣らし運転」も終了して、しっかりと勉強に取り組めます。

しかし、難関校を希望する場合は、3年生からでは十分な学習時間が取れません。この時期から1・2年生の内申点はもうどうにもなりません。難関校・上位校を目指すのであれば、1年生からの対策がおすすめです。

「低空」からグッと上昇させる河本教室の指導

河本教室中等部のコンセプトは「小手先ではない学力」を身につけることです。中1~2の間はじっくりと基礎学力の醸成に取り組み、中3になったときにこれまでの学習成果を実感できる指導を行います。10名程度までの少人数制クラスで、生徒1人ひとりとしっかり顔をあわせながら指導をすすめます。定期的に本人面談・保護者面談も行い精神面もしっかりフォロー、生徒がそれぞれのやるべきことにしっかりと向き合える環境です。
中等部は、八幡校と南淀校の2教室にあり、それぞれ指導方針に特色があります。
八幡校は京大・東大をはじめとする難関国公立大、早慶・同志社・立命館・関西・関西学院など難関私大を目指せる進学塾です。早くから危機意識や向上意識を持った方は、中学受験にしっかり対応した小学部があります。
南淀校は基礎学力をしっかり定着させたい生徒向けの補習塾です。通っている地元中学校の補習に加え、プラスアルファ分の学力を上積みできる指導を行います。

もし、河本教室に興味をお持ちいただけましたら、無料体験授業・ご相談などご遠慮なくお問い合わせください。