|
|
| 受験コース
|
| 非受験コース
|
|
|
| 八 幡 校
| 個 別 指 導
| 南 淀 校
| 津 田 校
|
|
| 八 幡 校
| 個 別 指 導
| 南 淀 校
| 津 田 校
|
|
| 4歳
| gaudia
| -
| G
| -
|
| 4歳
| -
| -
| G
| -
|
|
| 5歳
| G
| -
| G
| -
|
| 5歳
| -
| -
| G
| -
|
|
| 小1
| G
| ●
| G
| G
|
| 小1
| -
| ●
| G
| -
|
|
| 小2
| G
| ●
| G
| G
|
| 小2
| -
| ●
| G
| -
|
|
| 小3
| G
| ●
| G
| G
|
| 小3
| -
| ●
| G
| -
|
|
| 小4
| 週3/4
| ●
| -
| ▲
|
| 小4
| G
| ●
| G
| G
|
|
| 小5
| 週5
| ●
| -
| ▲
|
| 小5
| G
| ●
| G
| G
|
|
| 小6
| 週5+ 日特
| ●
| -
| ▲
|
| 小6
| G
| ●
| G
| G
|
|
|
| ECCジュニア英語
| 八幡校
| 4歳~小6
|
|
|
|
gaudiaコース
|
学習習慣をつけること、「考える習慣」をはぐくむこと、中学受験にもつながる「学力」をはぐくむことが目標です。
ちまたにあふれる小学生教室では、教材が代数分野に偏っていたり、パターン「学習」という「作業」が行われていたり、中学受験や高校受験の現状を知らない指導者がいたり、残念な事例に事欠きません。
そこで、河合塾グループと日能研関東が、時間をかけて開発をしたgaudiaを採用しています。
|
◇カリキュラム
|
|
完全無学年制です。4歳からですが、未就学児については保護者の方の見守りをお願いする場合もあります。
|
◇詳しい内容や・授業曜日・入塾について
|
|
新年度は3月です。石清水八幡宮駅前教室(八幡校)、南淀教室(南淀校)、JR津田教室(津田校)の授業曜日や、詳細については、gaudiaのホームページを参照してください。
|
|
受験コース(八幡校・津田校 ▲=準備中)
|
八幡は、中学入試の盛んな土地柄もあって、多くの実績を積んできました。特に地元小学校の授業内容と中学入試の内容との差が激しい地域です。入塾時から受験までに駸々堂レベルの偏差値で15ポイントほど上昇させねばならない地域での経験と実績です。
大手塾に行って入塾テスト不合格と言われてきた生徒を集めて、志望校に合格させてきました。「大手塾に入塾できた同級生が同じ志望校に不合格する」という実例が、度重なり、地元密着型の個人塾で中学入試対応だと認められるようになりました。
このような地域柄ですので、とんでもない低いレベルからのスタートとなります。初めのうちは、特に算数の文章題は大手塾の1年遅れぐらいになっています。生徒の理解度を追求するとスタートラインは低く設定せざるを得ないのです。それでも、うわべの競争心を煽るのではなく理解優先にしているため入試の時期には大手塾に追いつき追い越すわけです。
ただ、知識の土台となるのは暗記ですので、暗記にも力を入れ、競争心を煽ることも当然行います。
|
◇カリキュラム
|
|
大手塾と異なり、そんなものは存在しません。講師の腕一本です。塾内実施の業者模試や会場受験の模試の範囲表を一応参考にはしますが、それに縛られてはいません。
職人仕事では、材料ごとに、特性に合わせて、どこを活かすのか、どこを削るのか決めていきます。気温や湿度によって、塩分や水分を変えていきます。
手に入った材料に適した方法を取ることによって、手順も作業も毎回大きく異なります。
一方、大量生産ラインでは、仕様マニュアルに沿って、同じ作業が毎回繰り返されていきます。
河本教室では、完全に職人の世界です。京都に息づく、良質のものを丹誠込めて少量ずつ生み出す職人仕事を踏襲しています。学校や大手塾のように、指導マニュアルは存在しません。
|
◇授業時間
|
|
塾での授業時間は、およそ17:00~18:20で、単純暗記の小テストに合格すればさほど長くありません。
しかし、不合格者は、直し終わるまで帰れません。家庭での事前の暗記テストの勉強を怠ると、21:00を過ぎるケースも結構あります。
授業で「わかったような気」にさせることはできます。しかし、「完全にわかる」ようになるには、家庭での学習が不可欠です。
いわゆる「だめ押しの復習」は家庭で行うしかありません。家庭での学習は、暗記テストの暗記練習だけでお腹いっぱいという生徒は、そのレベルでおしまいです。
家庭での「だめ押しの復習」の積み重ねこそが学力アップの原動力となります。
|
◇入塾について
|
|
新年度は、2月です。特に入塾資格は設けていませんので、どなたでもやる気があればお引き受けします。入塾テストもありません。
ただし、小6の5月以降の入塾については、現有生徒との実力差が小さい場合だけ受け入れます。
|
◇クラスの人数
|
|
小6で2019=5名・2018=5名・2017=6名・2016=3名・2015=5名・2014=5名・2013=11名・2012=7名・2011=6名。小5で10名・3名・5名・6名・3名・5名・4名・6名・4名。小4で0名・1名・1名・1名・1名・2名・2名・4名・4名。
いずれも、3~11名程度の少数精鋭クラスです。
|
◇保護者面談
|
|
小5・6は、塾内実施の月例テストとは別に会場模試を受験しますので、会場模試の結果返却ごとに保護者面談を実施しています。小5は6・7・10・12月、小6は3・5・6・7・9・10・11・12月。
小4以下は適宜実施。
毎年、秋に志望者の見込まれる中学校の募集担当の先生を塾にお招きして、説明や保護者相談をしていただいています。(洛南・洛星・大阪星光・京教大附属桃山・同志社・同志社香里・同志社女子・立命館・立命館宇治・堀川・大阪桐蔭・高槻・開明・京都女子・京産大附属・東山・平安女学院・聖母・大谷など)
|
◇およその学費
|
|
小4の毎月は、3万。 小5の毎月は、4万。 小6の毎月は、5.5万。 各学年半期ごとに講習費外部模試代教材費など必要。
|
|
ECCジュニア英語コース
|
幼児小学生の英語教育では、商売優先のいかがわしいものが多い中、他の追随を許さないECCジュニア。
|
◇設置クラス
|
|
「4歳~小6英語・英会話(レベル毎にクラス分け)」、「英検®対策」。
|
◇詳しい内容や・入塾について
|
|
新年度は4月です。詳細は、ECCジュニアのホームページを参照してください。
|
|